「なぞるお手本」をご購入いただいたあなたに特別なご案内
字が綺麗になるだけじゃない!?
お子さんにとって書道を学ぶ3つのメリット
この度は「お手本.comのお手本」をご購入いただきありがとうございます。
ダウンロード版をご購入いただいた方には、ご登録いただいたEメールにダウンロードURLを
お送りしたので、ご確認ください。
突然ですが、あなたは「どうしてお子さんに書道を学ばせたいですか?」
もちろん「字を綺麗にかけるようになって、自信をつけさせたい」という理由が一番多いと
思いますが、実は書道を学ぶ事で得られるメリットが他にもあるのです!
★姿勢が良くなる
★心が落ち着いてストレス解消につながる
★集中力が高まる
綺麗な文字を書こうと思うと正しい筆の持ち方を学び背筋も自然と伸びて姿勢がよくなり
ます。また他のことを考えずに書に集中すると、心も落ち着いて自ずと集中力も高まってい
きます。
ところで書道を学ぶといえば、地域の書道塾に通うイメージがありますが、部活などで教室
に通う時間が取れなかったり、そもそも近所に書道教室がないというお声をたくさん聞いて
きました。
そこで、お手本ドットコムでは幼年・小学生・中学生を対象とした、新たな書道の通信講座
『かがみ』を始めることに致しました!
もしも今までのように、展覧会の評価結果だけではなく、書道をワクワク楽しみながら学べ
て、お子さんのやる気やモチベーションを引き出したいとお考えであれば、
有料講座と全く同じ内容で
【無料】で「かがみ」を受講できるお得な体験にご招待しますので
引き続き、ご案内を読まれてください。
(このプレゼントはこのページ限定です。一度閉じると二度と表示できないので、最後まで
必ず読んでください)
お子さんの
“やる気”を伸ばしながら
日々、書道を
学ばせたいお母さんへ
「まねる」学びから
「もっと上手くなりたい!」
にチャレンジ!
お子さんのやる気スイッチを
オンして、
ワクワクしながら
目標に向けて頑張れる!
そんな書道指導が
お家で受けられます。
文字は、毎日書くものです。
もちろん個性のある文字も楽しいものですが、
きれいな文字を書けることは
お子さんの自信にもつながります。
という親御さんのお声もよくお聞きします。
すでに多くの方にご利用いただいております「お手本.com」では、
書道のお手本の販売サービスだけを行ってきましたが
この度、
書道の先生が隣にいてくれるような
お家でリモート書道教室を受けられる
「かがみ」という通信書道講座ができました。
通信講座である「かがみ」は、
いつでもお子さんの好きなタイミングで練習ができます。
そのため、ほかの習い事や部活で忙しいお子さんにも
取り組みやすいといえます。
自分一人でじっくり向き合うことができるため、
静かな空間で練習できるのも魅力です。
毎月、競書誌に載っている課題に取り組んで出品
(お手本ドットコムにご郵送)して頂くことで、
添削を見たお子さんが次月の課題をする際に気をつけるという
”学びのサイクル”を習慣化していただくことができます。
段級位検定は毎月受けられますし、
書道教本に自分の作品が掲載されることもあります。
これによってモチベーションも保ちやすくなっています。
字は、書けば書くほど美しくなっていくものです。
かがみで学び、公募展で入賞を果たした人もたくさんいます。
一人で静かに文字に向き合い、学習し、上達していけるかがみは、
学習の習慣をつけさせるためにも役立つでしょう。
忙しいお子さんにも親御さんにもぴったりな書道の通信教育「かがみ」は、
お子さんのやる気スイッチをオンにするお手伝いをします。
ご自宅ではじめて
みませんか?
基本から高段位の書道まで
しっかり学ぶことができます。
「書法研究會」が毎月20日に定期発行する冊子です。学年ごとに毎月決まった毛筆・硬筆課題を練習し、清書して事務局へ出品(提出)してください。 作品を審査して、段級位を認定します。
書を学ぶとは…
「まねぶ」=「まねる」
手本をそっくりに
「まねる」ことから始まる
Point 1
毎月、学年ごとの毛筆・硬筆の課題を学びます。毛筆課題には、詳しい解説ページがあります。硬筆練習用紙をお届けしますので、 硬筆もしっかり学べます。高学年では、創作書にもチャレンジ!
Point 2
3種類のお手本をお届けします。まずはなぞり書き、次に敷き写し、そしてお手本を横に置いて練習するという3ステップで練習を進めます。
Point 3
毛筆・硬筆の段級位が認定されます。お手本ドットコムユーザー様は、実力認定でのスタート。
Point 4
翠苑先生の特別添削でしっかりサポート!JA書道展など書道コンクール前の添削もOK!
毛筆・硬筆
問わず3回まで
※無料体験では含まれません。
Point 5
段級位検定の合否に関わらず、出品作品は添削し、郵送にて返却いたします。添削を見て、次月の課題に進みましょう!
Point 6
毎月提出を頑張っている子の作品や、元気な作品、ていねいな作品などを積極的に掲載しています。 “スタンプ”でがんばりを応援!
Point 7
会員同士がお互いのお子さんの学びの様子、片付けや集中できないなどのお困りごと、出品や添削に関する疑問点など受講している親御さん同士で交流して頂けます。
毎月、全国のお子さんから
送られてくる作品をもとにして
をお送りしています。
このように、作品を掲載することで
お子さんご自身が「頑張りを認めてもらえた」という
書道学習に対するモチベーションを高めることができたり
お母さんにとっても、お子さんの成長の変化を
見ていただく事ができるのです。
検定試験に合格すると、作品が載った「検定合格通知書」を発行いたします。
半年に一度、学習の記録として「書の歩み」を発行します。
「かがみ」には、ひとり学習をしっかり
サポートする“特別添削”があります。
小学3年~小学4年「かがみ」
2021年10月 入会
小学3年~小学4年「かがみ」
2022年2月 入会
〈講座アンケートより:お母さんの感想〉
習字の授業で、友達や先生に褒められる事も増え、やる気や自信に繋がっている様です。
小学6年「かがみ」
2022年1月 入会
小学2年~小学3年「かがみ」
2021年10月 入会
〈講座アンケートより:お母さんの感想〉
子供たちが楽しみながら上達していっている事、進級することで励みとなっているようです。
小学3年「かがみ」
2022年4月 入会
〈講座アンケートより:お母さんの感想〉
作品の添削がとても分かりやすくて、子供達が以前に比べてやる気がでました。小3の息子が字がきれいになってきています。
小学1年~小学2年「かがみ」
2021年12月 入会
〈講座アンケートより:お母さんの感想〉
子供は見る見る字が綺麗になり、本人も自信がついたようで、習字の作品展に参加を希望するようになりました。
小学2年「かがみ」
2022年4月 入会
〈講座アンケートより:お母さんの感想〉
字が以前より上手になった。また、丁寧に書こうと意識するようになった。
小学6年「かがみ」
2022年4月 入会
〈講座アンケートより:お母さんの感想〉
通信講座を始める前は、学校の書道の時間に、ただお手本を真似して書いていましたが、始めてからは、書道に取り組む時間も増え、また、毎月の課題では、直すべきポイントを教えていただけるので、以前より上手く書けるようになったと思います。
ご自宅ではじめて
みませんか?
基本から高段位の書道まで
しっかり学ぶことができます。
対 象
毎月の毛筆・硬筆の課題ページに加え、 低学年向けに、鉛筆を動かすトレーニングページや漢字の学習ページがあります。
毎月の毛筆・硬筆の課題と中学生は行書課題があります。面白い作品がたくさん出品される創作書コーナーもあります。
見本の競書誌の
お申し込み(無料)や
お問い合わせは
こちらから
書道通信講座「かがみ」の会員様は6ヶ月会員です。
4月と10月が更新月となっており、
4月〜9月・10月〜3月と6ヶ月毎に継続のお申し込みをしていただきます。
無料体験最終月の競書誌(3月号・9月号)お届け時に
「有料講座の申し込み案内」を同封いたします。
また登録メール宛にも同様のご案内を送付いたします。
年に2回開講している6ヶ月本講座
(年間で4月~9月と10月~3月の2期)
を受ける前に有料講座と全く同じ内容で
無料で「かがみ」通信講座を
受けていただけるお得なサービスです。
今まではコンクールで賞を取るだけが、
書道に対する意欲やモチベーションでしたが、
書道をする機会を小・中学生だけで終わらせずに、
大人になっても学べる“生涯書道学習”を目指して
「かがみ」「書 法」という2つの講座を作りました。
ご案内させていただきました
「かがみ」では、書道教室に行っていなくても
段級位を取るための検定が無料で受けられ、
お子さんの成長過程も作品の写真でわかるような仕組みがあります。
また、全国入賞を多数輩出した
「まねるお手本3枚セット」も
無料体験を申し込まれた方全員にお届けさせていただきます。
この他、競書誌の出品課題を日々の学びを習慣化するきっかけにしたり、
翠苑先生の特別添削が受けられたり、冊子の中で作品紹介されたりと
お家にいながらでも、
お子さんのモチベーションを
アップするためのサービスが満載です。
字をきれいに書ける!
毛筆だけでなく
ペン・鉛筆などの硬筆も
ていねいに書けるようになります。
「かがみ」の課題は写真でも提出できます!
先生が添削して、朱書きされた作品が
毛筆だけでなく硬筆でも届きます。
もしかすると今、
お子さんが「続けられるか不安」なお気持ちがありますか?
でも、この無料で体験できるお得なキャンペーンを、ご利用いただければ
お母さんも安心して、お子さんが書道の習慣を身に付けられるのを
安心して見守ることができるはずです。
ぜひ、この機会に「無料体験」をお試しされませんか。
無料体験期間はいつまで続きますか?
ご入会タイミングによりますが毎年3月・9月までの最大6ヶ月間です。
無料体験から自動的に有料会員になることはありませんか?
自動で有料会員に移行することはありません。
無料体験最終月の競書誌(3月号・9月号)お届け時に「有料講座の申し込み案内」を同封いたします。
毎月出品しなければいけませんか?
毛筆または硬筆どちらかの出品でもよいですか?
出品は会員様のペースで結構です。
毛筆または硬筆どちらかの出品でもよいです。
他の書道会で段級位を持っているのですが?
初回出品時に段級位申告書を添付して出品していただき、当会基準の段級位を認定いたします。
段級位検定に費用はかかりますか?
教材代金に含まれていますので、必要ありません。
有料会員になったら、月々の費用はいくらかかりますか?
費用は6ヶ月会員/8,400円(全学年共通6ヶ月更新)です。(ひと月あたり1,400円)
また、家族会員で2人目から6ヶ月家族会員/6,900円です。(ひと月あたり1,150円)
高校生になっても継続できますか?
継続可能です。
大人の通信講座「書法」で継続して学べます。