- トップページ
- 「なぞり書き⇨敷き写し」で学ぶ | お手本.com
「なぞり書き⇨敷き写し」
で学ぶ
「敷き写しはダメです!」
って言われた記憶はありませんか?
一時期に「敷き写しをしてはいけない」という意見が一部にあり、
そんな教育を受けた人もいるかも知れません…
しかし、それは“間違い”です。
お手本.comでは、学校や習字教室で教えられたように
「手本を隣に置いて習う」だけでは学びとれないことを、
「手本を透かしてなぞり書き」(模書:もしょ)する
ことで習得する方法をお伝えしています。
お手本.comの
まねるお手本3枚セット
- なぞり書き手本で「なぞる」
- 敷き写し手本で「うつす」
- 先生のお手本で「まねる」
一点・一画を丁寧になぞり、
形や筆づかいを手本から学びとるのです。
この方法は昔からある立派な書の上達法のひとつです。
お手本ドットコムでは
- 先生のお手本
- なぞり書き手本
- 敷き写し手本
を使った学び方を
ご提案しています。
お手本をなぞり書き、敷き写しすることで、
文字の形、筆遣いや力の入れ具合などを感覚的に身に付けることができます。
毛筆手本は2種類あります。
一つは、半紙手本といって一般的な習字の半紙サイズ(24.2cm×33.3cm)の手本です。
もう一つは、条幅手本という35cm×136cmの縦長サイズの見本です。
それぞれのお手本で使い方が異なりますので、
以下のマンガを参考にして学んでみてください。
なぞり書き手本と敷き写し手本は耐水紙に印刷されていますので
直接、書き込んだり半紙を重ねて汚れても、あとで丸洗いすることができます。
①隣に置くお手本、②なぞり書き手本、
③敷き写し手本
を使った学び方のご紹介
繰り返し使用できる耐水紙でのお届けは、半紙のみです。
縦長の条幅サイズ(35cm×136cm)の手本は、
- ①先生のお手本(カラー)
- ②敷き写し手本(モノクロ)
も同じ書道用紙でのお届けとなります。(※なぞり書き手本は付きません)
敷き写し見本に汚れが付かないように、以下のような
「透明ビニールを手本と条幅用紙の間に挟んで使う方法」をおすすめしています。
①先生のお手本、②敷き写し手本
を使った学び方のご紹介